節分

総務部新人の小野寺です。

 

 今回は節分についての豆知識を載せたいと思います。

 2月3日は節分だと言うことは皆さんよく知ってますよね。

 それでは節分とは何か、どうして豆をまくのか知っていますか?

 ちょっと調べてみました。

 節分の由来

 本来季節を分ける、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」それぞれの前日に行っていましたが、

 日本では「立春」つまり春がが1年の始まりとして定着していたので、春の節分のみになったそうです。

 

豆まきの由来

 節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものです。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、

 無病息災を祈る意味があります。

「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じると言うことです。

 ちなみに豆まきは一般的には、一家の主人あるいは「年男」が豆をまくものとされています。

 家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

 豆まきには煎った豆を使いますがそれにはこんな理由があります。

 「煎る」には「射る」にも通じること、また生の豆をまいて拾い忘れてその豆から芽が出ると縁起が悪いと

 言う理由だそうです。

 北海道は落花生の殻付きなのでちょっと違うかもですね。

 そして最後には、豆を人間が食べてしまうことにより鬼を退治した、と言うことになるわけです。

 

さてそれでは、恵方巻きって何?

私の子供の頃にはなかったなぁって思いますが(年がばれる(^0^;))

今は必ずと言って良いほど恵方巻き食べますよね?

 

恵方巻きの起源

 江戸時代の末期、大阪の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったものと

 言われますが、正確な起源はわからないそうです。

 一時は廃れましたが、1970年後半に道頓堀で行ったイベントにより復活し、関西では一般的な風習だったものが、

 1990年代後半にスーパーやコンビニで取り扱うようになり全国に広がりました。

恵方

 その年の恵方は陰陽師でその年の干支によって定められた最も良いとされる方角のことで、

 その方角に歳徳神(としとくじん)がいると言われています。

食べ方

 恵方に向かって願い事を思い浮かべながら、目を閉じて無言で一本まるごと丸かぶりします。 

 

ちょっとこの知識を頭の片隅に入れて節分を楽しんでください

上の写真は折り紙と空き箱の蓋で作った、節分の飾りです。弊社のお花番長、I十嵐さんの作品です。

いつも素敵なお花と飾りで弊社を飾ってくれます。

これから春になってお花が増えると、楽しみが増える季節が始まります。

また、季節のお花&飾りをアップしていきたと思います。